2018年 JGC獲得への道 ①(初志篇)

2018年 JGC獲得への道 ①(初志篇)

今回は2018年でのJGC(JALグローバルクラブ)獲得へ向けた意気込みを語る記事になります。

 

コンテンツ

JGCとは

日本の二大航空会社といえばJALとANAです。このJALの上級会員(ステータス)としてJGCが存在します。

基本JALは1年間の飛行機の搭乗回数、距離によりFOPというポイントが加算されます。そしてこのポイントによって翌年のランクが決まります。

100000FOP or 年間120回搭乗・・ダイアモンド

80000FOP or 年間80回搭乗・・プレミア

50000FOP or 年間50回搭乗・・サファイア

30000FOP or 年間30回搭乗・・クリスタル

といったランクにわけられており、上級になるほど空港での特典(専用保安検査場や専用チェックイン、専用ラウンジなど)のサービスが受けられます。そしてこの50000FOP or 50回搭乗、サファイア会員以上の資格を獲得できれば、JALグローバルクラブに申し込むことができます。

ダイアモンドなどの会員資格は年間の利用によって資格の期限が決まっていますが、JGCは期限がありません。そしてJGCに入っていれば、優先チェックインや専用ラウンジ(SAKURAラウンジ)を今後ずっと利用することができます。ただJGCに入るためには専用クレジットカードが必要で、年会費が安くても1万円はかかってしまいます。

 

JGCを取得しようと思った動機

そもそも自分は社会人になってからも年に1回飛行機にのるかどうか、というぐらいで、JALとANAのどちらが好き、ということもありませんでした。ただ2年前、国内線の飛行機(JAL便)に乗る機会があり、その際にチェックインの場所でJAL GLOBAL CLUBという独特の高級感のあるロゴのあるカウンターがあり、なんじゃこりゃ?と思ったのと、保安検査場を過ぎたところにSAKURAラウンジという、カードラウンジよりも明らかに格式の高そうなラウンジを見つけたことが契機でした。どう考えても自分は利用できないけれど、どういう人がここを利用できるんだろう?という単純な興味です。

調べてみるとJGCという上級会員のみ利用できるシステムらしいということがわかり、またよくよく確認してみると上司や先輩などにJGCを持っている人が結構いるということがわかりました。そこで先輩方から「修行」や「解脱」というよくわからない言葉を聞くことになります(笑)

そしてまた別の飛行機に乗るタイミングの日に、一緒にいたJGC会員の仕事の上司がSAKURAラウンジに入れてくれたんですね(同伴者1名は無料)。国内線でしたがビールが飲み放題でラウンジ内もカードラウンジと比べても静かで高級感があって、なななんとこれはいいモノなんだ!と思ったわけです。

もともとステータス系、「専用」という言葉が大好きということと、そして2018年度は海外に行く機会が多い(仕事と遊びでヨーロッパに2-3回は確定してる)、2019年も飛行機に乗る機会は多いと思われる、という状況もあり、2018年の獲得を目指すこととしました。

まぁANAのSFC(ANAのステータス会員)を目指すのでもよかったのですが、1st impressionがSAKURAラウンジでもあったので、ここはJALのJGCを目指すことに。

ただこのJGCに必要な50000FOP or 50回搭乗に、なかなか一般的な職業の人が獲得するには高い壁ということを先輩方から聞くわけですね。50回搭乗は実感として難しいことは自明ですし、ポイントにしても例えば大阪東京の間を往復でフライトした場合、ポイントは800~2000FOPくらいです。ポイントに幅があるのは、早めのチケット予約で割引をつかって安く購入しようとするとFOPが低くなってしまうんですね。高いお金を払って飛行機に乗ってようやく2000FOPという計算になります。

 

JGC取得の2つのパターン

JGC取得のためには「時間」、「お金」、「長距離移動の必要性」の3つが必要です。この3つ目の長距離移動の必要性がない場合にJGCを取りに行くことが俗に言う修行にあたる行為です。そしてお金ですが、「FOP単価」という言葉をよく使います。これは獲得に必要になった金額÷FOPで1FOPあたり何円か、というのを考えて、お得にJGCを獲得するときに考えます。相場では1FOP=10円未満だとかなり効率がよいと考えればよいです。それでも50000FOPなら安くても50万円程度はかかる、ということになります。

回数

スーパー先得などのいわゆる格安航空券でチケットを購入し、年間50回の往復で獲得を目指すパターンです。例えば大阪と東京を月に2回以上行き来するような出張族の方にはこれだけで獲得できてしまう制度ではあると思いますが、そうでないひとにはなかなかにハードルが高い・・

自分は関西在住なので関空や伊丹が主要な空港になるのですが、関西圏における回数修行で有名なのは「但馬ピストン」というのがあります。これは但馬空港という兵庫県の小さい空港と伊丹との往復をひたすらアホみたいに繰り返すというやつで、25回但馬空港に行けばクリアになります。安く買えばチケットは片道7000円弱ですので、トータル40万円弱でクリアできる計算になります。

但馬ピストン、FOP単価に換算しても割はいいですが、1日2往復が限度なので貴重な休日を無駄に何日も潰さないといけないことや、但馬空港に実際滞在するのはわずかな時間で行きも帰りも同じCAさんで気まずいこと必至です。「なにしてんだろ俺・・」という気持ちのなかで帰りの飛行機で同じCAさんに見つめられたら死にたくなること必至です。

まぁ但馬にこだわらずほかの九州の福岡宮崎などを1日数回繰り返すことなどしてもいいんでしょうけど、いずれにせよ回数のために相当な日数を無駄に過ごさないと行けない、ということでストレスが半端ないですよね。FOP単価が安かろうと、時間対効果を考えると効率が悪すぎる。個人的に出張族でない方の回数修行は狂気の沙汰だと思ってます。(南の島のアイランドホッピングに限っていえばアリだとは思いますが)

FOP50000以上

ということで消去法的にFOP50000以上を目指すことになります。JGC獲得のためにはJALのクレジットカードが必要なので、JAL clubAカードを作りました。このカードはゴールドカードの一つ下の位置づけですが、年会費は10000円と結構かかります。ただ初回搭乗ボーナスでFOPが5000も手に入るんですね。これはFOP単価を考えても非常に割がいい。あとclubAカード、券面のカラーが薄めのシャンパンゴールドで非常に綺麗です。

出張族でもない人が無理してJGCとるメリットはあるのかという疑問

このJGCを取る意義がほんとにあるのかと質問された時、冷静に考えると「あまりない」というのが正直なところです。JGCで利用できるSAKURAラウンジは食事が少しあったり、無料でビールが飲めるのがカードラウンジより優れた点でもありますが、些細なものです。缶ビール一本買えば300円程度ですし、搭乗や保安検査場などで優遇されることが1年間50万円以上使って(かつその後も毎年1万円の年会費を払って)まで必要なものかと考えると圧倒的に否です。今後も長期的に国内海外への飛行機での移動が多い人ならまあメリットもそれなりにありますが、年数回乗るか乗らないか程度なら全く不要でしょう。何より最近はLCCも勢力が強くなってきていますし、こちらのほうが値段も安い。

また自分の場合は医師ですし、現在数年間は国内海外移動が多い立場ですが、基本はベッド持ち(入院患者さんの主治医)の職業で数年後はおいそれと国内でも遠方に出かけることは難しくなるであろうことが予想されます。よってJGCを取る意義は低いと思うんですが、そこはもうステータスという魔力ですよね。それにフラフラと吸い寄せられている笑。今はとったとしても、会員特典については将来は年1回ちょっといい思いできればいいか、程度と割り切ってます。

2018年のプランニング

ということで獲得までのプランとしては

・極力時間は無駄にせず

・お金はある程度かかってもよいので

・必要な移動において飛行機を優先的に使用する

例えば東京に行く際には新幹線ではなく飛行機を、といった具合です。それで足りない分は修行or個人的な旅行で埋め合わせたいと思っています。

今後の旅行記や獲得ポイントについて雑記として不定期に連載していきたいと思います。

JGC獲得への道カテゴリの最新記事